<12の練習曲 作品25より 第10番ロ短調 Op.25−10>

                   LAST UPDATE 1996/05/26
*単純な理由での選曲(^^;

 この曲に取りかかり始めたのはM1の7月ぐらいから。大学祭のエチュードプロジ ェクトの総務という特権を生かし、今まで弾いていた10−4、25−11に続いて また一曲新しくエチュードをやろうかと思っていました。

 僕はエチュードは基本的に「激しい曲」じゃないと好きじゃないし、やる気が起き ないので、候補的にはそんなにありませんでした。ただ僕の尊敬する先輩曰く「俺は 手が小さいから、この曲だけはやりたくない」と言っていたので、「じゃあ手が大き いから僕はこの曲向けなんだろう」という単純な理由から始めた選曲でした。


*希望的観測・・・(^_^) そして地獄へ・・・(>_<)

 僕に取ってはオクターブの連打のパターンはかつてのスケルツォ第3番で少し経験 していました。「手だって他の人より大きいし(ドからミぐらいまではまぁ普通に届 く)、スケ3でもやってるし、結構スンナリいくだろう・・・」との希望的観測は大 きく裏切られました。

 もう音取りの段階から手が疲れる疲れる・・・(^^; 途中で2・3回休憩をはさま ない事にはダメでしたね。そしてまた希望的観測(^^;「うん。確かに手は疲れるが、 何度も練習していれば、自然と一番疲れないやり方になってるはず。つまり練習して れば自然に脱力の方法が身に着いてしまう仕組みかぁ。(^_^)」などと全然安心して ました。

 でもって今は・・・。何回も弾いてましたから、練習の時でも続けて5・6回ぐら いはできるようになりました(途中の中間部もあるしね)。でも・・・やっぱりちっ とも脱力出来てなかったりします(^^;。それは結局「手が疲れに慣れてしまった」だ けだったりします。手が耐えられる疲れの上限が少しずつアップしてきたのでしょう か。うーん。やはり希望的観測だったか・・・。なんだかめちゃくちゃ手に悪いこと をやってるような気がしますが、腱鞘炎とかにならないのが不思議な所。自分でも自 分の手はよくわからないっす。


*疲れる場所は人それぞれ?!

 僕は「手が疲れる」というと、十中八九は「手首から肘にかけての筋肉」になりま す。人によって「指が疲れる」「肘が疲れる」「肩が疲れる」「腰が疲れる」「背中 が疲れる」といろいろありますね。でもあんまり僕と同じようなところが疲れるとい う事を聞いた事がありません。やっぱり僕はちょっと特別な変な弾き方をしてるんで しょうね。

 まさしく脱力の問題は「独学でピアノをやっている人の永遠の課題」のような気が します。力が入ってると音も綺麗じゃないですからねぇ。いまからじゃ間に合わない けれど、いつかこの曲ももう一度きちっとやってみたいですね。


*オクターブのレガートわぁぁぁぁぁ!

 これ結構難しいんですよ。レガートでつなぐってのは。黒鍵から白鍵への移動は、 指を滑らせればできますが、それ以外のパターンは全部滑らせるわけにはいかないで すからねぇ。僕は手の大きさを武器に、中間部は黒鍵のオクターブは「1−4の指」 で。白鍵のオクターブは「1−5の指」で弾いてますが、これ全部「1−5の指」で 弾くとなるともっとキツイでしょう。

 しかも中間部はテンポもゆっくりだし、オクターブだから間違えるとすぐわかっち ゃうし、はっきしいってここは「神経」が疲れます。(^^;でもって僕に取って中間部 最大の難所は39小節の最後の「装飾音オクターブ!」

 これねぇ、ファ#−ファだったら楽なんですよ。ファ#−ミですからもう、ショパ ンは意地が悪い。確かにファ#を少し早めに弾いてもいいんですが、それだと自分自 身ちょっと納得いかないな(^O^)。

ということで・・・

子供のころに聞いた歌で「おなかのへる歌」というのがあった記憶があります。僕は この25−10には「おなかのへる曲」という称号を送りたいと思います。お腹すき ますよーこの曲練習してると。肉まん買いにいったり、ポッキー買いにいったりとま ぁまぁ・・・(^^; 本番はとりあえず「中間部のミスタッチゼロ」を目標にがんばり たいと思います。そして次の木枯らしに疲れを残さないように、という事ですかね。

さて、本番の演奏はどうなるのでしょうか・・・


ご意見・ご感想は伝言板へどうぞ。


元に戻る