愛の熱情奮闘記


本番に向けて熱情との奮闘を日記でつづります。イニシャルは「Iの日記」と同じです。

この色は男性(君「年下」、さん「年上」)を基本的に表す
この色は女性(ちゃん「年下」、さん「年上」)を基本的に表す
*同一アルファベットは同一人物を表す。
*アルファベットの付け方は無作為なので、特に意味はない。
*特に支障があると思われる場合には、あえてアルファベットの替わりに伏せ字も使用する。


6月26日(木)

今日から新曲をちょっとさらい初める。水の戯れも今までの路線からするとかなり似合わない部類に入るかも知れないが、そろそろまたやかましい曲が弾きたくなってきた。今までほとんどショパンオンリーだったので、どの作曲家をやるにしても新鮮ではある。そう、人によってはもう飽きたという人も多数いると思うがソナタ熱情である。3楽章はサークル内でも聞いた覚えがあるが、1楽章は以外といなかった気がする。試験が終わったら本腰を入れて取り組むとしよう。


10月06日(月)

今日は久しぶりに集中してピアノを練習できた。はっきりいって今ほどさらう曲が多い時期はない。ピアノオフ向けに水の戯れ、大学祭向けにスラブ舞曲4・7、エチュード10ー4、プレリュード28ー20、恵比寿ピアノ弾こう向けにニューミュージック、12月の定期演奏会向けに熱情とこれだけあると、一日にとても全部は練習できない。一番厄介なのはバラード4曲で、実は8月後半に2週間ほどピアノを弾かなかった時期があった。たかが2週間なら・・・と安心していたら、ものの見事に弾けなくなってしまう。つい8月上旬に恵比寿で弾いたはずなのに、バラードをなめたら痛い目に合う。


11月11日(火)

※本日の推定ピアノに触ってた時間 180分※

昨日は採点のおかげで平日なのにピアノに触れなかった。大学に来てピアノに触らなかった日なんて・・・相当めずらしい。今日は今週唯一塾に行かなくていい日なのでみっちり練習をしよう。しかもKさんに「石川君、熱情やるの? ピアノ室で全然聞こえて来なかったけど、ちょっと聞かせてよ」なんて言われてしまう。いやいや、とんでもない。大学祭で全然練習してないので、とてもそんな状態ではなかったりする。普段ほとんど暗譜でやるのがあたりまえの僕が、まだ楽譜とにらめっこしているというのがどんな状態を表しているか、推して知るべしである。

結局3時間みっちり熱情一曲だけ練習したおかげで、なんとか楽譜を見ずに最後まで到達できるようにはなる。本当はもっとやろうかとも思ったが、手の疲れよりもずっと座ってることによるお尻の痛みの方が深刻なので切り上げる。それにしても3時間まるまる1曲しか練習しないなんてのも僕にとってはめずらしい。水の戯れやバラスケではとてもできない(疲れて他の曲弾き始めちゃうので)芸当だ。ちなみにエチュード10ー4を1時間ずっと練習した時は、ジュースの缶を持つことすらできなかった覚えがある。それだけやってもほんのちょっとしかうまくならないのがエチュードの怖さである。エチュードはやはり一日集中よりも毎日少しずつの方が上達する気がする。


11月17日(月)

※本日の推定ピアノに触ってた時間 180分※

今日はピアノ室でVちゃんにいろいろ話を聞く。ピアノも「好きなときにやる」ならいいが「やらなきゃならない」になると、さすがに抵抗を感じる。彼女も卒業試験のレッスンで大変そうだが、僕もやはりピアノは趣味のレベルで留めておきたいなぁとは思う。自分で練習してていつの間にかたってしまう3時間は全然平気だが「今日は3時間練習しなきゃいけない」なんてことになるとちょっとやだなぁ。もっとも物心つくようになってからレッスンなんて受けてない僕ではある。そしてやっぱり先週のKさんに引き続き「ちょっと熱情弾いて」なんて聞かれてしまった(;_;)。まだ、だめー。あまり練習してなかったこの1週間が大きくのしかかる。


11月18日(火)

※本日の推定ピアノに触ってた時間 160分※

少しずつ少しずつ熱情が形になってくる。昨日弾けなかった徐々に弾けるようになり、一昨日はゆっくりしか出来なかった所が少しスピードアップして・・・。ちょうどこのぐらいの時期がいわゆるさらってて一番楽しい時期である。一度弾いてすぐもう一回弾きたくなるので時間があっという間に過ぎ去る。ま、あまりずっとやっててもしょうがないと思うし、競馬でいえば「かかり気味の所を押さえながら・・・」と言った感じだろうか。


11月21日(金)

※本日の推定ピアノに触ってた時間 60分※

リハーサルは相変らず来週のいつになるかわからないとのことで、最悪の場合を考えついに熱情を人前で本邦初公開することにした。記念すべきその第一号は・・・CB君(^^;。いつもの僕ならAZさんもしくはVちゃんというパターンだったが、今回はとても彼らに聞いてもらうような自信がないので、CB君に。

人前でやると実際はどこが苦手がすぐにわかる。たとえ聞いてる人が熱情を知らない人であったとしても。記念すべき熱情の本邦初公開の結果は予想どおりさんざんなものに。簡単な所は速くなり、難しいところはゆっくりになり、となんだか苦笑せずにはいられない。間違えそうな所は全て間違ってしまうという感じだ。とりあえず来週の火曜とか水曜のリハだけは勘弁して欲しいというできだった(;_;)。CB君は「いやぁ、石川さんのを聞くとまた僕も練習頑張ろうと言う気になりますよ」とか言ってたが、知ってる人に聞かせてなくってよかったという感じである。そういえば、、、最近は追い詰められてたせいか一人でひたすら練習してばかりで、ピアノ室で他の人としゃべったり曲聞かせてもらったり、逆に聞いてもらったりと言う事をほとんどしてなかったなぁ。

それにしても採点の臨時バイトをしていた先週と違って今週はかなり弾いていた。手にも少し疲れがたまってきている。三連休で少し腕を休ませて、また来週がんばるとしよう。それにしても今までのいわゆる「手が疲れる」曲だと、僕の場合手首と肘の間の腕が疲れていたのだが、熱情はなぜか肘の裏側の関節が曲がるあたりが疲れる。なんか変な弾き方をしているのだろうか・・・。


11月25日(火)

※本日の推定ピアノに触ってた時間 140分※

熱情の方は3連休で結構忘れているかと思ったら以外とそうでもなかった。3日あけたことによる低下よりも、疲労回復による上昇の方が大きいようだ。リハの連絡はまだ来てないようなので、おそらく明日の部会で連絡後、木曜もしくは金曜というパターンになりそうだ。せっかくだからもう少し弾けてるようにしておきたい。


11月26日(水)

※本日の推定ピアノに触ってた時間 110分※

ピアノ室は今日は激混みだった。水曜の3限なんて学生は一番授業が入っている可能性が高いような気もするのだが、どの部屋もいっぱい。サークルの人はPちゃんぐらいしか発見できず、あちこち部屋を見回っている間にも次から次へと人がやってきて、みんな部屋を取れず辺りをうろうろしている。サークル団体は1F〜3Fまでしか使えないはずだが、もしかして・・・と4Fを見てみるとなんとそこも満杯。だめだめ、今日はあきらめよう。


11月27日(木)

※本日の推定ピアノに触ってた時間 240分※

L君の家からピアノ室へ直行。玄関出てから5分でピアノの前に座れるなんて、めちゃくちゃうらやましいシチュエイション。午前中からピアノ弾けるなんて今日はついてるなー。時間がたっぷりあるのでニューミュージックとかさんざん弾いてたら、CQ君に「石川さん、今度の定演はアジアの純真ですか?」なんて言われてしまった。それだったらこんな苦労して毎日練習してないよぉ・・・。

リハーサルは明日。リハのリハでCQ君に熱情を聞いてもらう。
僕「この曲知らないよね」
CQ君「はい、あんまり聞いたことないですね」
僕「3大ソナタの一つなんだけど、その中じゃ一番知名度低いかもね」
CQ君「あーそうなんですか・・・」
僕「ここの最後の所のffでびっくりするでしょ」
CQ君「僕、目覚めました(笑)」
僕「だろ。でも緊張してなかなか決まらないんだよ。この『ねつじょお!』の所が」
CQ君「へぇ、そういうふうに言うんですか」
僕「(^^; いや、言わないけどー。なんかそんな気がして」
CQ君「でもベートーベンは日本人じゃないですよ
僕「(冷静に突っ込むなよ)まぁそうだけどさ」
CQ君「え、じゃあそっちの言葉だと熱情はなんて言うんですか?」
僕「アパッショナータかな」
CQ君「じゃあ『あぱしょなた!』みたいな・・・」
僕「全然あってないよ(^^;。それ、かなり無理あるぞ」
曲知らない人だからこんなギャグ言ってられるが、明日は一体どうなることやら。


11月28日(金)定演リハーサル第1回

※本日の推定ピアノに触ってた時間 60分※

いよいよリハーサル。知ってる人の前で初公開&初グランドピアノでの演奏だ。2ページ目あたりから早くも大変なことになってきていて、同音連打がうまくいかない。3つに一つは音がならない。鍵盤の戻りが遅いのか? グランドピアノとアップライトの差なんだろうか。半分ぐらいまで来ると今度は視界の右側で動くものが。Kさんが立ち上がってしきりに何かのぞき込んでいる。なんだ?音を間違ったか?妙な不安感が心を支配する。結局同音連打に課題を残したまま、なんとか終了。今の僕ではピアノによってかなり差が出てしまう。今後どう練習していこうか。

あとで聞くとKさんはウナコルダを使っているかいないかを確かめようとしていたらしい。例によって同音連打をしかも弱音で・・・となってくると、今の僕の技術ではペダルの力に頼らざるをえない。当日までに使わずにいければ理想ではあるが、果たしてどうなっているのだろう。Pちゃん曰く、彼女も先生に習っていたときはいちいちここで使えみたいに指示されていたが、今は自分でどんどん使っているとのこと。この辺は指導者によっても多少違いが出てくるのだろうか。

演奏時間の方は8分45秒。アシュケナージが9分と少しぐらいかかっているらしいが、僕はまだゆっくりな所を速くなりがち、難しいところをゆっくりなりがち(笑)。最終的には9分ぐらいを目標にしたい。家にあるCDではどのぐらいだろう。そういえば熱情を練習し初めてからまだ一度もCDを聞いてないことに気付いた。いかにCD買わない聞かないの僕でも、そろそろプロのを聞いてイメージをつかまないとだめだ。本番近くに聞くとまた、プロとの差に愕然として自信喪失してしまいそうだしね。


11月29日(土)

※本日の推定ピアノに触ってた時間 0分※

ついに熱情のCDを聞く決心をする。CDと楽譜にはとことんケチな僕も、熱情だけは確か2枚あったはず。大学2年の時、3大ソナタを知らないというのが結構やばいんじゃないかという危機感にとらわれ、グルダのCDを2枚ほど買ったのだ。熱情はたまたま両方に入っていたので、同じかと思い気や全然違うので超びっくり。片方は9分半と今の僕より遅いペース(といっても速い箇所は僕より当然速い)。ところがもう片方は本当に超高速で、7分25秒という凄まじさ。同じ人の同じメーカーの同じ録音なのに、よくぞここまで違うなぁと感心してしまう。あらためて熱情という曲の難しさを耳で感じた。先は長い。奥は深い。あと3週間がんばろう。


12月01日(月)

※本日の推定ピアノに触ってた時間 120分※

土日明けの熱情は予想以上に調子がいいのでびっくり。リハではあんな散々な結果だったし、この2日間は全くさらっていない(オフでも弾かなかった(^^;)はずなのに。薬と同じでピアノの練習もやってすぐには成果に現われず、しばらくたってから徐々に効果が出てくるものなのだろうか。本番の前の週にゼミの発表があるので、できれば早目にある程度の完成度に持っていきたい。


12月02日(火)

※本日の推定ピアノに触ってた時間 180分※

熱情に少し余裕が出てきたので2楽章を遊びでやってみる。がしかし予想以上に難しい。やはり3大ソナタの中では群を抜いて熱情が一番難しい。月光や悲愴と同じ感覚で熱情をやろうと思ってたら大変なことになってた。基準が曖昧なことで有名な全音ピアノピースの難易度ランクも、こればっかりは正しかったみたい。


12月03日(水)

※本日の推定ピアノに触ってた時間 200分※

ピアノ室でKさんが熱情を聞きに来る。僕のを聞いて練習の励みにしたいとのことだったが、52小節からの右手のメロディが甘いという指摘をするあたりさすがである。AAちゃんにも「同音連打が弾きずらそう」みたいに言われたが、こういう細かい部分は多少自分で気付いていてもいざ言われないことには、なかなかそこを集中して練習しないというのもある。そのあたり知名度の高い熱情と言うことで誰にでもよくわかると言うことを考えると、いろいろ言ってもらえるのはありがたい。バラスケや水の戯れだと聞いてもらっても「はぁ」で終わってしまうだろう。


12月08日(月)

※本日の推定ピアノに触ってた時間 100分※

今日はいよいよAZさんに聞いてもらうことに。前回の水の戯れの時は本番5日前だったので、もはやどうそれを演奏に生かすかなんてレベルではなかった。今となっては唯一ピアノのことでいろいろ教えてもらえる人だ。彼の助言の全てが僕にとっては宝物の用なもの。独学での辛さを感じるときである。もっとも昔はもっといろんな先輩に教わったものだ。今となっては「石川さんは十分うまい」なんて言う人ばかり。じつに寂しい。

まず言われたのは「全体的に弾きずらそうに弾いている」ということ。AAちゃんの意見とも一致した。でもってショパンやラベルでは気付かなかったけどベートーベンだとよくわかるらしい。前からの癖というか自然とそうなっているというか、僕は一つ鍵盤を押すと他の指がつられて動いてしまうのだ。全く動かないという人はよほどうまい人なのだろうけど、かなりそのつられて動いてしまう度合いが大きいとのこと。なかなか大きな山にぶつかってしまったものだ。こういうのが気になると研究に身が入らなくなってしまう予感が・・・(^^;

あとはやはり指の余計な動きが多いということ。かつて去年の今ごろ10ー4を必死にさらってた時にもBIさんに言われたような覚えがある。余計な動きをなくせばもう少しスピードアップが可能ということなのだろうか。今の段階ではまだスピード的にまだ自分の中でもの足りなさが残っているので、できることならもう少し速く弾けるようにしたい。


12月09日(火)

※本日の推定ピアノに触ってた時間 100分※

今日は楽譜の総チェックということで、譜読みを一からやり直しをする。僕の暗譜はよく早いとか言われるがあまり正確でないので、本番少し前ぐらいにもう一度こういうチェックをしないととんでもない音を実は弾いていたということになりかねない。案の定左手の最初から2番目の和音をいきなり間違えていた。他にも8分音符と16分音符を勘違いしてたり逆に和音が一つ余計だったりと予想どおりいくつも間違いが見つかる。これで2回目のリハーサル弾かなくってよかったぁ。危ないところだった。


12月10日(水)

※本日の推定ピアノに触ってた時間 70分※

練習中にどうもやってしまうというのが一つあって、それは部分練習をやるつもりがそうでなくなってしまったというやつ。曲全体を何度も弾いても細かい部分がおざなりになってしまうため、本来苦手なところを部分練習しなくてはいけないはず。しかしどうもそうならないことが多いのだ。例えば2ページ目を練習しよう!とか思っても、なんだか弾いてるうちに気分が乗ってきてしまい、いつの間にか最後まで弾いてしまってるのだ。おい、それって2ページ目以降練習じゃん!(-_-;みたいな(笑)。ちゃんとすぐ前に戻ってやらないといけませんね。


12月11日(木)

※本日の推定ピアノに触ってた時間 50分※

今日もAZさんにちょっと聞いてもらう。段々弾けないところが3箇所ほどクローズアップされてきて、今の所一番心配なのは15・16小節。ゆっくりめで始まるこの曲がいきなり速くなるところなのでどうも指がついていってくれない。しかも終わりの和音の一つ前の音がどうもはずしがちなので彼曰く「その音左手で弾いたら?」との話。

ほとんど先生について習っていない僕の楽典における知識は、中学生の音楽の教科書レベルぐらいしかないのが現状。今日初めて知ったのだがm.d.が右手でm.s.が左手で弾くことを表すらしい。せめてL.H.とかR.H.にしてくれよぉ(-_-;。こんなの何の略何だか全然想像がつかないぞ。でも言われてみると確かにそんな感じだ(笑)。なんだか他にも手を変えて弾くと楽になりそうな所がいっぱいありそうなので来週あたりチェックしてみよう。


12月12日(金)

※本日の推定ピアノに触ってた時間 40分※

今週は発表のため日を追うごとに練習時間が削られていってしまったが、今までのような「質より量」型から「量より質」型への転換ということで、それなりに集中してやれたかなという感じだ。上積みはほとんど望めないかもしれないが、臨時世論調査バイトのため最悪リハーサルに参加できない可能性もあるのが辛いところ。来週はまたみっちりやるとしよう。40分なんて僕の場合全然弾いてるうちに入らない(笑)。


12月14日(日)

※本日の推定ピアノに触ってた時間 9分※

リハーサルは予想外に大変なアクシデントに見舞われてしまった。予想以外に会場到着に時間がかかり、疲労困憊の中サプリを一口飲んですぐ椅子に座る。時間が時間なので体を休めている暇もない。深呼吸をして早速弾きだす。手袋を買ったおかげで手がかじかむということはないので大丈夫だと思うが・・・

最初「自転車なんて足でこぐんだし、手はそんな疲れてないだろう。ピアノは手で弾くんだから足はどうでも・・・」なーんて考えていたのだが、全然そうではなかった。なんか上体のバランスの取るのがうまくいかない。また手にも疲労が残っていて右手の和音をきざんでいくところで早くも手が疲れてくる。そうなるともう集中力がとぎれてきて同音連打もトリルもばらばら。ゆっくりな所すら凡ミスし始め「だめだこりゃ、やめよ」と幾度も思う。でもなんか待っててくれたみんなに悪いし、わざわざ苦労してこんなとこまできて収穫なしじゃばからしい。「何でもいい、何か一つでも得たものが・・・」と思ううちに何も得られないまま終わってしまった。リハ1回目よりひどい出来。だめだこりゃ、テープを聞いても意味ないや。強いて何か一つあげるとすれば・・・少なくともこれより本番はひどくなることはないという変な自信だけだった(笑)。言い訳がましいがリハはリハ。本番にうまくいけばそれでいい。気持ちを切り替えて1から出直しである。


12月15日(月)

※本日の推定ピアノに触ってた時間 50分※

泣いても笑ってもあと5日。昨日のことは忘れて集中集中。ピアノ室にはいくつも個室練習室があり、部屋によってアップライトの音もタッチも当然違ってくる。トリルと同音連打は僕の場合かなりそのピアノの性質に左右されることが多いということで、今週はなるべく弾きにくい鍵盤の戻りが悪いピアノを好んで使うようにしよう。多分会場の教育会館のグランドピアノもそんな感じだったような気がする。

そろそろ同音連打を妥協するかしないかの選択に迫られてきた。今までのように123123と指を変えて弾くのがなかなかうまくいかず、どうせなら指一本で弾いてしまえということ。一本指で弾くにしても直前では逆に慣れがないので失敗する可能性もある。とりあえず明日もう一日だけまって、123123と弾くか222222と弾くか決断しよう。


12月16日(火)

※本日の推定ピアノに触ってた時間 150分※

いよいよあと4日。久しぶりにまとまった練習時間を取ることができる。意識して全体を通して弾かないように部分部分でやるようにする。そのおかげか結局何とかなるだろうということで同音連打は123123と弾くことに決めた。ここで妥協してしまったらまた今度別の曲で同音連打が出てきたときに生かせないかも知れないし。

またまた僕の演奏を聞きにKさんがくる。「下で聞こえてきたけど・・・ねつじょお!の所とかなかなかうまく決まってて、いい感じじゃない」 どうやらあの部分はねつじょお!と言うのだ説がだんだんサークルに広まってきたかな(^^;。今日はここまでみっちりやってきてるので当然今までの中ではかなりうまく弾けた。緊張もしなかったし。これがリハだったらなぁと悔やまれる。今回言われたのはねつじょお!の前の早いパッセージ。部分的にテンポが少し乱れているらしい。メトロノームで一度やってみるのが理想だが、部室にあったかなぁ? とにかく今日は予想以上に上達出来た気がして、なんだかブラインドタッチも軽快だ!。(^^;


12月17日(水)

※本日の推定ピアノに触ってた時間 110分※

さああと3日。今日から「座っていきなり練習」の開始だ。座っていきなり練習というのは普段はさぁこれから練習するぞと言う時に「ドミファソラソファミ」とやったりして、指をほぐすことなしに、いきなり熱情を弾きだすというもの。本番の時は多少指が冷えていてもまさかドミファソラソファミなんてやるわけにいかないから、それに慣れておくためでもある。

これでいくとやっぱり1ページ目にかなり問題があるのがわかる。指があったまっててもなかなかうまくトリルが弾けないというのに、冷えてる状態では尚更だ。当日は手袋とかして楽屋でも当然注意は気を配るつもりだが、その手袋をよりによってなくしてしまった。しかも片方だけ・・・(^^;。片方だけの手袋ってむしょうに腹が立つ。捨てちゃおうかな。


12月18日(木)

※本日の推定ピアノに触ってた時間 50分※

もうあと2日。他に用事があったのと夜遅くまでピアノ室が混んでいたこともあって、少ししか練習できなかった。今日は「ねつじょお!」の所を繰り返しさらってみる。この箇所もまだ成功率が低く、3回に1回は「ねつじょ!」になったり音を外したりと不安が残る。内輪のコンサートだったらなぁ・・・ここで10小節ぐらい休んでCB君ばりにフェイントをかまして受けを狙うというのも考えられたんだけど・・・さすがに定演ではできましぇ〜ん。(^^;


12月19日(金)

※本日の推定ピアノに触ってた時間 50分※

とうとうあと1日。おそらく多くの人が本番は緊張して練習の時よりはうまく弾けないと思うが、僕の類に漏れず本番は常に練習の時よりも多少は落ちる。そうなると一番完成度の高い演奏が出来るのは演奏会前日の今日の練習ということになる。ということで今日はAW君に聞いてもらった。もちろんまだまだ細かいところは物足りないが、大体この時ぐらい出来れば満足という感じかな。 本番前日と言うとかつては苦手なところを何度も何度も徹底的に・・・というケースがあったのだが、ここのところは無理に不安なところをさらわないように、全体的にまんべんなくあえてやるようにしている。下手に苦手なところばかりやると、本番の演奏中に「あぁ、いよいよ昨日さんざん練習していたところだ。さぁうまくいってくれ〜」と余計な心理的プレッシャーを受けてしまうことも経験している。不安な所を集中的にやるということ=不安な部分が他に比べてクローズアップしてしまうという結果にもなりかねない。3日前とか1週間前ならまだしも前日に必死になってやるのは心理的にもあまりよくないような気がする。

実は昨日一昨日とパソコンの設定でかなり睡眠不足。今日の目覚めも自分ではかなり奇跡だと思っているので、果たして明日は試弾に遅刻せずに行けるかが心配である。実は過去9回の定演で試弾をやらなかったのは1度だけある。もっともこの時は自分で相当自信があったバラード3番だったので、この時と今回では訳が違う。特に熱情はまだ弾くピアノによってかなり左右されがちなので、試弾は絶対不可欠。明日起きれますように・・・


12月20日(土)

※本日の推定ピアノに触ってた時間 14分※

自分の演奏を振り返って・・・

周りの人に評価をちょっと聞いてみたところ
AZさん「うーん、なんかいまいち。水の戯れの時はそんな感じなかったけど、ベートーベンとかになると細部の弾き方とかが大きく目立ったかも」
CQ君「CDとかと比べると、難しいところになると急にテンポが遅くなったような気がしました」
AT君「石川の場合、音が軽いって言うのかなぁ。ベートーベンはもっと重い音の方がいいと思うんだよ。中間部の手が交差する所、、、あそこの低音のレレレドのフォルテはまぁ良かったけど」

とまぁこんな感じであった。テンポが遅くなるについてはまさしくその通りで、音を外さないように安全運転を心掛けたのはよかったが、それはそれで別の悔いを残すことになった。

総括としてはテープを聞いてみるかぎり、止まったところとか大きく外したところとかはなかったのだけれど・・・なのになぜか、なぜか至らなさを強く感じる。平均的に考えるとちょっと全体の完成度は低かったような気がする。いわゆる弾き込みが足りないというやつだ。熱情を本当に真面目にさらいはじめたのは本番の2カ月ぐらい前。僕にとってはかなり遅いほうだ。一日の練習時間はそれなりにあったとしても・・・やはり期間的には短期間だったという所で、こういう結果がでてしまったのかもしれない。

それにしてもこの年2回ずつある定期演奏会。これで5年間やってきたことになるが、未だに2回分共に、ある程度満足できる演奏ができたというためしがない。大学2年の時はバラ2、大学3年の時はスケ3、大学4年の時はスケ4、院1年の時はリゴードン、そして今年は熱情と、2回のうちどちらかは悔いを残る演奏になってしまった。

やはりそれなりの曲をそれなりの舞台で弾くとなったら、そう簡単に連続して納得いく演奏なんてできるものではない。その辺は中学・高校の時のテスト勉強と似ている所があるようだ。テストで失敗すると悔しさをばねに次回はがんばっていい点を取れるのだが、その次は今度は油断が生まれてまた失敗する。定演もそんなような繰り返しがずーっと繰り返されているのかもしれない・・・

付け焼き刃でやったせいからか・・・冬休み明けでまだ3週間もたってないのに、早くも暗譜で弾けなくなっていて、我ながら唖然とする。バラスケやエチュードなんか、相当期間が空いてもテンポを落とせば全然余裕で暗譜でできたというのに・・・。とりあえずバラスケ8曲という大荷物をおろしてしまった今、レパートリーとして水の戯れとこの曲ぐらいは残しておこうと思う。バラ4のように何度も人前で弾くことによって、徐々に完成度を上げることのできた例もある。せめて・・・せめてこの悔しさを晴らすためにも・・・もう少しこの曲はさらい続けておこう。

〜 愛の熱情日記 おしまい 〜

元に戻る