愛のP協体験記 パート1


つれづれなるままに・・・。イニシャルは「Iの日記」と同じです。

ピアノソロが全て

ピアノコンチェルト・・・、それはアマチュアピアノ弾きなら一度は憧れるものだと思うのですが、その特殊な形態のために涙を飲む人が多くいるのもまた事実ではないでしょうか。

僕がピアノコンチェルトを初めて意識したのは大学3年の終わり頃・・・まだバラスケ挑戦が道半ばもいかない頃でした。当時先輩や同輩達に「ピアノコンチェルトはいいよー」「ピアノコンチェルトは最高だよ。是非聞くべきだよ」とさんざん言われてます。しかし当時の僕は頑なにそれを拒んでいました。知っている人は知っていますが当時の僕はひたすらピアノソロ一辺倒。ショパンorリストの激しいかっこいい曲にまさしく惚れ込んでいたため、それ以外のものが一切眼中にはなかったのです。

そんな中、刊行されたのが「クラシックコレクション」というCD付きの雑誌でした。1998年始めにまた再刊行されましたが、一冊に付き一人の作曲家の紹介をしてくれていて、CDもついてて1000円ぐらいだったので、こいつはいいぞと買い始めたのです。第1号が290円と求めやすかったこと、そして第一号がチャイコフスキーだったこと、そしてCDにピアノコンチェルト1番が入っていたこと、この3つが揃っていたために僕の考えが180度変わってしまったのです・・・

1994年冬


クラシックコレクションを通じてのPコンとの出会い

ご存じのとおり僕はCD買わない人です(笑)。値段が安かったから買った、でもってたまたまその中にP協が入っていた、でもってその曲がチャイコフスキーの1番だったということで、考え方が変わりました。「あれ、この曲有名だから知ってるぞ。あれ?れってピアノコンチェルトだったんだ」 CDを聞かないが故に致命的だったクラシックの乏しい知識でも、この曲はわかりました。これは本当にラッキーだったのです。

第一号で結構おもしろい曲が入っていたということで、2号以降毎回買うようになったクラシックコレクション。最終的には30号ぐらいまで買ったのですが、”クラシック”コレクションということでピアノ以外の歌とかオケの曲が多く、なかなか目当てのピアノの曲が収録されてないとのことでやめてしまいました。おかげで家にあるクラシックのCDの8割以上がこのクラシックコレクションという異常な状態になってしまったのです。チャイコの1番の次はグリーグでした。有名な冒頭部、、、あぁこれってグリーグのP協だったのかと、ここではっきりと認識をしたのです。

続いて知ったP協は、当時AJさんが強力に押していたラフマニノフのピアノコンチェルト2番でした。当時の僕はとにかく有名な曲しか知らず、ラヴェルとラフマニノフについては全く無関心で、なーんにもしらなかったのです。そのなーんにも知らない人の書いたP協なんておそらく彼女が進めなかったら多分未だに知らなかったでしょう。とにかく「絶対いい、Pコンではこれがさいこー」との主張を鵜呑みにして、とりあえず一度聞いてみて、、、確かにこれはかなり感動しました。まったく知らない曲というのは「第一印象」がすっごく大事だと思うんです。この曲は第一印象という点では群を抜いていました。覚えやすいメロディ。迫力あるオーケストラとピアノの掛け合い。この曲は今でも僕の中のベストオブピアノコンチェルトになっています。

1995年春


あまのじゃく

この時点でけっこうP協は見直しました。ピアノソロだけじゃなくP協も結構いい曲、自分の知っている有名な曲があるじゃん。大学1・2年の頃の僕だったら確実に飛び付いていたでしょう。楽譜を買って、何回もCD聞いて、やればできると信じて・・・でもこの頃の僕は少し成長していたので(笑)、なんとか思い止まりました。そう、まだバラスケ挑戦の途中であったからなんですね。バラスケ挑戦が最後まで達成できた理由の一つに「他の曲にあまり手を出していなかったから」というのがあると思います。大学学部時代の僕は、とにかくこの「バラスケ4か年計画達成」のために、他の曲に手を出さない、いや知ろうともしなかったのです。だから心の中ではっきりと決めました。

ピアノコンチェルトは弾くものではない。聞くものだ

とね。パソコン通信の知り合いから「そんなにショパンが好きなら、ショパンもコンチェルト書いてるよ」とショパンのピアノコンチェルト1番の楽譜を頂いた時も、楽譜を開こうともしませんでした。下手にさらったりしてやりたくなったらバラスケ挑戦はどうする? 今は他のものに誘惑されてはいけないのだ。ピアノコンチェルトに次第に傾きかけていく心をあえて押さえ付けていたのがこの頃の僕でした。

1995年夏


バラスケ挑戦を終えて

学部時代4年間を費やしたバラスケ挑戦は終了。大学院時代2年間は足枷を解かれてあえて「脱ショパンを目指す!」と決めた僕でした。ラヴェルを新しく始めたり、連弾も少しずつやり始めたり、いろんなことに挑戦した2年間でした。当然その中にはピアノコンチェルトをやってみたいというのもあったのですが、最大の難点は相手を探すこと。バラスケを一通りやったとはいえ、僕のピアノ歴はいんちきソナチネで止まっているわけです。やっぱりできることなら相手は同じような境遇の人か、同じぐらいのレベルの人を選びたいなぁと思っていたのです。ところが僕と同じような境遇の、いわゆる「独学で叩き上げた」という人が、そのころのサークルではほとんどいなくなりつつありました。「Pコンはさすがにできそうもないかな・・・」半ばあきらめかけていた’97年の秋のピアノオフで・・・

MIDIに詳しいBさんはこの時、自分で作ったMIDIを流しながらそれに合わせてピアノを弾くというのを演奏したわけです。いわゆる「カラオケCD」みたいなやつです。これを聞いたとき「あっ!」と思いましたよ。なーんだ、その手があるじゃん。人間に相手してもらわなくたって機械に相手してもらえばいいんだ。そもそも人間に相手してもらおうなんて「ぜいたく(笑)」だ、とね。最初この話を聞いたときは半信半疑で、「機械とじゃ、いくらなんでも違和感ありありじゃないの?」とか疑ってたのですが、意外とそうではなかったし。。。そうだ、これならピアノコンチェルトが出来るかも知れない。今まで「聞くもの」であったP協が、再び「弾くもの」へとなる日がやってくるのかも知れないのです。

1997年秋


選曲

一旦夢が現実味をおびると僕の場合もうだめです(笑)。特にピアノに関しては。他のことは一切忘れて、あっという間に選曲に取り掛かってしまいました。Pコンって言ったって、僕の知ってる曲が数少ないので候補はあっという間に絞られます。いわゆる「有名どころ」というやつですね。

チャイコ1番P協・・・クラシックコレクション
グリーグP協・・・・・クラシックコレクション&ピアノオフで聞いた
ラフマニノフ2番P協・さんざん勧められた&ピアノオフで聞いた
ラフマニノフ3番P協・ピアノオフでさんざん聞いた
ラヴェルP協・・・・・ラヴェルは有名
ショパン1番P協・・・楽譜ある
ショパン2番P協・・・サークルの定演でさんざん聞いた。
そらでメロディーが口ずさめるのはこれしかない(笑)ので、この中から選ぶしかありません。ただし、いわゆる定演やピアノオフで誰かがやった曲をもう一度やるというのは、どうしても抵抗があります。そもそもP協なんて、ある程度腕の達つ人しかやらないですしね(^^;。そういう人の演奏の印象が残っているうちに自分で取り組んでしまうと、やっぱり自分が物足りなく思えてしまうし。とするとチャイコかラヴェルかショパンの1番しかありません。そこでこの3つでどれがいいのか、お伺いをたてにいきます。僕が最も信頼をしているAZさんの所に話を聞きに行きました。

彼は僕が子犬のワルツに苦労していたころから僕の演奏を聞いているわけで、僕のピアノについてもよく知っています。彼の非常に的確なアドバイスには何度も助けられています。でもってこの3曲を候補として持っていったのですが、彼の持ってる楽譜等の関係でショパンの1番ぐらいしかよくしらないよとの話でした。ただショパンの1番ならなんとかできるんじゃないの、と言ってもらえました。ショパンの1番・・・楽譜も既に持っているし、OKじゃんと思ったのですが。

1997年11月


選曲難航中・・・

ショパンの1番は何が問題かというとオケとの合わせです。オケパートが単独で演奏する箇所が多く、その間ピアノパートはお休み中です。そうすると、もしオケパートをカラオケでやった場合には、はたから見ててどうも不自然になってしまう・・・。特に定演で大ホールでやるとなると、最初からいきなりずーっとお休み、最後もお休み、となんだか中途半端で終わってしまいそうです。ということで替わりに候補に上がってきたのがラフマニノフの2番協奏曲でした。

この曲は既に知り合いがピアノオフで1・2楽章を演奏しており、しかもとても上手な人だったので再演となるとちょっと心苦しいものがあります。ピアノオフで演奏し、サークルの定演で演奏し・・・と2匹のどじょうをねらってる僕にとっては、さすがにピアノオフにこの曲を再び出すわけにはいかないかな・・・。なのにどうして候補に上がってしまったかと言うと、やはり僕の中の「ベストオブピアノコンチェルト」だったからに他なりません。とにかくこの曲には初めて聞いた日から虜にされてしまっていたんです。電車の中でウォークマンで聞いてて、涙が出てきたときありましたから(笑)。既に何度も聞いてるはずなのに。この曲を弾けたらもう・・・どんな言葉を使っても尽くし難いです。

そこでもう少し考えました。知り合いがピアノオフで演奏したのは1・2楽章だ、3楽章は誰もやってないぞ。そうだ、じゃあ3楽章をやってみようか!と意気込んでみましたが、やっぱりAZさん

3楽章はけた違いに難しいから無理だろう

と言われてしまいました。ですよね・・・、数あるピアノコンチェルトでも有数の人気を誇るこの曲、そう簡単にできるような曲ではありません。がっくりきた僕に、AZさんは「3楽章は無理でも1楽章ならできるかも?」と、救いの手を差し伸べてくれます。あぁ、ラフ2の1楽章! これが弾けたらどんなに幸せなことか! ま、ピアノオフで知り合いが演奏済みなので、サークルの定演のみの演奏にするか。これなら別に問題ないし、まさか一番好きなP協が出来るなんてこんな嬉しいことはない。AZさんは「今度楽譜をちょっとさらって確かめてきてあげるよ」とのことなので返事を待ちます。楽しみだなぁ、ラフ2! ラフ2!

1997年12月3日


ついに選曲決定

そして運命の12月10日。AZさんの返事は「やっぱ1楽章は難しいから止めた方がいい」とのことでした。にべもなく、次にやるP協は消去法によりショパンピアノコンチェルト1番1楽章に本決まり。バラスケ挑戦に始まった大学時代が、最後を再びショパンで飾れる・・・これもこれで、なんともふさわしい結末になったのかもしれません。よし!誰が何といおうと取り組もう。もう決して後戻りはしない。そしてさらい始めたら最後人前で必ず弾くという定番コースをたどることになるでしょう。それは果たしていつの日か!

1997年12月10日


そして封印を解く

1曲集中型の僕は、必要最小限の楽譜しか買いません。家に何冊かある楽譜はどれもすべて、一度は人前で弾いた曲が含まれています。そう、僕は「人前で弾かない楽譜は買わない」という人なんです(笑)。ただ、唯一この原則にあてはまらなかった楽譜が、家の楽譜棚に一冊だけ眠っていました。それがヘンレ版のショパンP協の楽譜でした。なんで弾かないのにこの楽譜だけ買ったのかというと、実はこれは買ったものではなくもらったものだったんですねー(^^;。そもそも楽譜にケチな僕は、わざわざ高い外版なんて買いません。知り合いにこの楽譜を見せたとき「全音しか買わない君が、こんなの持ってるんだ?」とか、言われた事もあります。そりゃそうですよ、もらいものなんですから。(^^; かくして、このもらったヘンレ版の楽譜で、いよいよ新たな扉を開けることになります。これでまた、家にある楽譜は全て人前で弾くことに・・・。

新曲をさらう・・・いたずら弾きとか、ちょっと冒頭だけさらってみよう、とかをしない人なので、僕にとってはこの「新曲を始める」ということは、大事な儀式(^^;のようなものです。いつ楽譜を開こうか・・・僕はあえて、クリスマスイブの日を選びました。家にある楽譜の中で、唯一開けなかった楽譜が、いよいよ開かれる日・・・なんでわざわざクリスマスイブに(^^;したのかと言うと、この曲をやることをまだ秘密裏に勧めたい、という心理が働いて、あえてピアノ室に誰も人がいないような日を選んだのです。こんな日にピアノ弾いてるやつなんて、よっぽど・・・ね(泣)

バラスケ挑戦の最後だったスケルツォ2番を弾いたのは2年前。ショパンの新曲をさらうのは2年ぶりです。長いようで短かった2年間。ついに故郷に戻ってきたという感じです。さらってて何が何だかわからなかったラヴェル、音は取りやすかったけどそれ以降がなかなか上達してくれなかったベートーベン。そしてこのショパンは、、、もう1ページ目から既に、鍵盤から伝わってくる何かが違うものを感じます。うまく言葉ではいえないけど、やっぱりショパンは他の曲と比べて何かが違う。そんな気持ちがしました。CDでは大体20分ぐらいということで、こんな長い曲を音取りしたのは未知の領域なのですが、時間をはかってみると2時間もかかってしまいました。クリスマスイブの日に2時間かぁ・・・(^^;、でもそれほど大変とは感じず、むしろ心地良いものを感じたのです。こうして新たな一歩がスタートしたのでした。

1997年12月24日


音取りに苦労する時期・・・

何回かさらってみて、あぁここは将来苦労しそうだなぁという所がわかってきます。322小節からの部分、オケにバトンタッチする直前の所と、もうひとつは416小節からの所。後者はいわゆる早く弾けるようにならないとどこがどうなんだかわからないというやつで、今の音をさらってる段階ではCDを聞いて頭に入っているのと比較しても、あってるんだかあってないんだかさっぱりわかりません。

ある程度難しい曲になると、指と目とそして耳をよく使わないとなかなかうまく音取りができません。初見でやるのではなく確実に将来仕上げるつもりでやっているので、「大体この辺の音だろう」ではすまされないですから。初心者はよく楽譜と鍵盤上の指を比較して、「この音符だからここ」みたいにやりますが、これだといちいち楽譜と鍵盤を見比べないといけないので、効率がかなり悪いですよね。難しい曲になると、この方法はなかなか通用しません。視線の往復でだんだん気持ち悪くなってきます(笑)。

ところがうまくなってくるとだんだん指の方で感覚的に「指をこの辺に持ってくればこの音がでる」というのがわかってきます。この和音は指をこんな形にすればいいかな・・・みたいなのが身に付いてきます。すると今度は耳の役割が大きくなってきます。僕はCD等で頭に残っている音と自分の弾いた音を比較して、「あってるな」とか「音違うな」っとやる部分が次第に多くなってきました。いちいち鍵盤と楽譜を交互に見る回数も減ってきました。これも少し上達した証拠でしょうか。

だからこそ・・・この「頭で残っている音と弾いた音を比較する戦法」が使えない所は大変苦労してしまいます。超スローテンポで弾いてくれるCDとかあれば別ですが(^^;、そんなのCDにしないですしね。まさしく逆ウルトライントロクイズ状態で、一音一音「あってるの?」「本当にこんな音だったか?」と疑問を抱かされつつ、楽譜とにらめっこです。もっと上手な人は多分速い曲を聞いてもその一音一音が頭に記憶されているんでしょうね。もしくは「この和音でこの音は入らないはずだ」とかの、楽典の知識もフル活用して音を取っているのでしょうね。

1997年12月30日


’98 弾きぞめ

年末年始は大学が開いてないということで、家の電子ピアノですが弾き初めをやりました。もちろんこの曲。今の所1日1回通して弾くということをやってきていますが、そろそろ1時間の壁が見えてきました。いつからか忘れましたが、僕は大曲をさらう時は時間を計るということを実践しています。こうして実際に数字で目の当たりにすると、はっきりと自分の上達具合がわかり、それによってまたやる気がでるようになります。昨日より明日、明日より明後日と着実に体がこの曲を覚えていってくれるというのを・・・実感できるのです。

1998年01月01日


エチュード効果?

322小節からの部分は相変わらず苦労しています。で、なんかどこかで似ているなぁと思ったらそう、エチュードの10−4の一部分と似ているような気がします。そう考えると291小節からの左手は10−25の革命に似ていますね。そういえばエチュードはOp.10。この曲はOp.11でしたっけ。あと作品番号は違うけど408小節からは英雄ポロネーズの出だしと、410小節は木枯らしのエチュードに似ているし、同じ作曲家の曲同士でどこが似ているっていうのを探すのもまた、面白い楽しみの一つです。

僕は今まで単純に安いというのと日本語が多いという理由で全音版を使ってきましたが、いざこのもらいもののペータース版を使ってみるに、一つだけいいなと思ったことがありました。それは運指番号でも装丁でもなく、小節番号がふってあることです。全音出版には是非この小節番号をふることを検討して欲しいなぁと思います。(^_^)

1998年01月09日


いざ、本物のピアノコンチェルトを聞きに・・・

普段、演奏会にいかない僕ですが、BBさんにチケットをもらったので喜んで聞きに行きます。しかもピアノコンチェルト。コンチェルトの生演なんて2年ぶりぐらい・・・というよりまだコンチェルトの生演自体1度しか聞いた事ないんですけどね。

曲はベートーベンの4番。当然僕の知らない曲。でもやっぱりピアノコンチェルトは改めていいものだなぁと痛感しました。オケとの掛け合いと盛り上がり、そして迫力。ピアノ一台ではとてもだせないものばかり。たまたま今回僕は2階席で聞くことになったのですが、いつかは特等席で聞いてみたいものです。そう、ピアノの前の椅子という極上の特等席で・・・。

1998年01月11日


時間があっという間に・・・

最初2時間かかっていたものが、とうとう1時間を切るようになってきました。本当にこの曲をさらっていると時間があっという間に過ぎていきます。楽譜を開いて、鍵盤に指を乗せて、はっと気づくと1時間たっています。こういう時間の使い方、もったいないという人も多いと思います。でも僕はこれはこれで、十分曲を堪能してしているので後悔はしてません。

ちなみにさらっているのはピアノパートだけではなく、オケパートも含めてやっています。いわゆる美味しい所総取りしているというわけですね(^^;。ピアノパートだけでなくオケパートも実に気持ちいい曲ですよ、この曲は。いずれどっちかをあきらめなきゃいけないというのが、ほんのちょっと残念だったりします。

1998年01月13日


臭いものにふたをしてたけど・・・

さらっている時にはなるべく考えないようにしていたのですが・・・
今日またBBさんが三和のスタジオでパソコン通信仲間とベートーベンのP協4番を2台ピアノでやってるのを聞いて、また思い出してしまいました。この曲はいつ、どこでどう公開するかをうやむやのままで来てしまったことを。

僕の所属している団体で考えるに、パソ通関係はピアノオフ(4月と10月)、サークル関係は定演(6月と12月)の4回のチャンスのどこかで演奏しようと思っていたのですが、なかなか手頃な演奏機会というのがありません。サークルの定演なら大ホールで弾けるということで、これが一番の目的ですが、できることならピアノオフの方でもやってそれぞれ1回づつ公開したいものです。もっともピアノオフでやるなら4月はもう時期的に間に合わないので10月になるでしょうが。

ところがいざ定演でやるにしても、なかなか難しい所があったりします。うちのサークルは毎年6月は1台P、12月は2台Pというならわしでやってきているので、もし6月にやるならカラオケと合わせるという方法しか残っていません。で、今の段階ではこれを一番有力視していたりします。人間と合わせるなら12月なのですが、実はこの「12月は2台ピアノを借りる」という制度自体も危急存亡の危機にたたされているような気が・・・

というのも昨年の12月は2台ピアノは1組しかいませんでした。その一組も卒業し、果たして今年はどうなるのかわかりません。かつてのみんな積極的に定演に出て、積極的に2台ピアノが演奏されてという時代とは少し変わってしまいましたし・・・。定演費が高いから規模を縮小しないか、という意見が出始めているぐらいです。「やる人がいないからピアノ2台借りるのやめましょう」となるぐらいなら、僕がやる・・・そんな気持ちも心の片隅に残っています。

1998年01月18日


最初の断念

BP君にピアノ室で会うのは3年ぶりぐらい。そこで衝撃的な事実を耳にしてしまいました。ショパコンをどこでどう公開するか考えているって話をしている時です。なんでも先日さる集まりで、実際にこのショパコン1楽章をカラオケで合わせ練習しているのを聞いたとの話でした。カラオケとの合わせという事自体、今まで軽く考えていたのですが・・・。

やはりカラオケと人間の合わせは、聞いててあまりできがよくなかったとのことでした。ショパコンはピアノのみが長く続く場所、オケのみが長く続く場所があり、人間同士だったら苦労しなくても、カラオケと合わせるとなるとなかなか辛いものがあるようです。しかもそれをやってたのがピアノの先生という話も聞きました。これが事実なら、カラオケとの合わせはもはや不可能に近いのかもしれません。最初の断念、カラオケと合わせるのは不可能に近い・・・となると、もはや人間と合わせるしかないようです。というころで、一台のピアノしかない6月のサークルの定期演奏会では演奏不能。残る演奏機会は10月のピアノオフか12月の定期演奏会か、どちらかに絞られてきました。

1998年01月20日


他人の生演を見るということ

練習し始めてから常々思っていたのが「他人がこの曲を弾いている所を見てみたい」ということでした。独学の僕にとっては、弾き方やテンポの取り方などわからないことや知りたいことがたくさんあります。とりあえず音だけはCDを聞いてある程度参考にできますが、僕はなんとなく弾いている所を見ることも大事なことなんじゃないかと思います。しかし自分の周りで過去、誰もショパコン1番をやってなかったからこそこの曲を選んだのであって、こんな大曲を弾ける人なんてそう簡単には見つかりません。やっぱり自力でやるしかないのかなぁと思っていたのですが・・・

しかしその「他人の生演を見る」チャンスは、意外に早く巡ってきました。ピアノオフの曲検分会で仲間内で集まった時、その時偶然BBさんにお願いして弾いてもらったのです。彼は初見能力の高さでは右に出るものはいない人ですし、過去ちょっとさらったこともあったとのことで、感じだけでもつかませてもらうために弾いてもらいました。あぁ・・・やっぱり目の前で見るショパコンはいいですね。。。あらためてその感動に打ち震える僕。こんな素晴らしい曲を自分が弾いているシーンは、到底現時点ではイメージできませんが・・・。あらためて練習する決意を新たにしたという意味で、今日は忘れられない一日となりました。

1998年03月08日


愛のP協体験記パート2  前に戻る