クラシック そら耳あわ〜コーナー
歌詞付けコーナーはこちら!
これはそのままですね。(笑)
シューマン「超絶技巧練習曲」の最後の曲冒頭は、童謡「金太郎」に似ている
まさかりをかつぐやつですね。
ショパン「幻想曲」の冒頭は、実は「雪の降る町を」と少し似ている
ファード ファミーシ ミレーラ レドー ゆ〜き〜の・・・ですか?
ショパン「P協奏曲1番」主題は、実は「北の宿から」と似ている
シソーラシー ミファ#ソ#・・・ファ#ミファ#ーミド?
ミヨー「スカラムーシュ」冒頭は、実は子供電話相談室の歌と似ている
な、なつかしい・・・
「サザエさん」の歌冒頭は、「クラリネット壊しちゃった」に似ている
非クラシック部門も・・・(^^; お魚くわえた、クラーリネット?
モーツァルト「ソナタD960 一楽章」は、実は「鉄腕アトム」の歌に似ている
ウーロン茶のCMでかかってましたね。中国語で歌ってましたね。
「水戸黄門のテーマ」は、実は「メリーさんの羊」と似ている
じーんせい、羊?
ケテルビー「ペルシャの市場にて」は、実は夕月かまぼこのCMの曲に似ている
ちょっと昔のCMですね。ドードードーラソラソミーミーの所です。
ドビュッシー「ベルガマスク組曲よりパスピエ」は、実はドラゴンクエスト1の歩くシーンの曲に似ている
レーラーソーーーーファミレドシb の所ですね。
ラフマニノフ「前奏曲23ー2」は、実はウルトラセブンの曲に似ている
シベリウス「交響曲第5番」は、実はウルトラセブンの曲に似ている
ラフマニノフ「前奏曲23ー5」は、実は演歌の花道の曲に似ている
ラフマニノフ「前奏曲23ー10」は、実は明治大学応援歌に似ている
カラオケでたまにありますね。こんど聞いてみようかな。
ana1411@alnet.kojin.or.jp 遠藤様
ラヴェルのピアノ協奏曲第一番の中間らへんは、「ゴジラのテーマ」(?)と音程、リズム共にそっくり、いや、同じである、ということです。もし機会があれば絶対に聞いてみてください。パクリか?と思ってしまうほどです。
ゴジラですかー。でもラヴェルのPコンは聞いててとってもユニークですよね。
yhiguchi@ppp01.infopepper.or.jp 樋口様
以前、NHKのFM放送で聞いたのですが渡辺徹のクラシック番組で、ベートーベンのピアノソナタで、作品は覚えていませんが、しょうじょう寺の狸囃子のフレーズがある曲があり、面白かったです。
yhiguchi@ppp01.infopepper.or.jp 樋口様
兄の卒業した早稲田大学の有名な応援歌の「紺碧の空」がありますがこれは、シューベルトの交響曲「グレード」に始めに似ています。
バラが咲いた。これはぜったいぱくりです。
走れコータロー
これは、コード進行もメロディもすべて同じつくりです。
牧慎二氏は「いやんなっちゃった節」を「タフワフワイ」
を原曲と認めておられくくらいですから、山本コータロー氏
もはっきり申し出るべきです。
これはぜったいぱくりです。
And the glory the glory of the Lordの歌詞が♪あんたゴ〜リラ ゴリラの子♪に聞こえる!
tenka@ibm.net トスカ様
元曲:プッチーニの「ボエーム」ミミの告別のアリア
冒頭部分の歌詞が♪飛んで逃げ〜た牛に聞こえます。自分で歌っていても思い出し、日本語で歌いそうに
なります。
このエチュードこ弾いていると、つい「お馬の親子」のメロディーとだぶって困ってしまいます・・・
いわゆる右手の小指のメロディーですか。これも結構有名どころですね。
水戸黄門の主題歌のイントロ・・・・。
まいにゃ様
元曲:展覧会の絵
第二曲のこびとは、スーパーマリオの地下面じゃ。じぇっったいパクリじゃ。ファイヤーボール、ぺっ、ぺっ。
ゲームの曲でクラシックを使っているもの、結構多いですね。
買イキー様
元曲:幻想即興曲
ヴェートーヴェンの「月光」第3楽章
どんな天才でもやっぱり無意識のパクってしまうのか??
一番最後の下りのところですね。確かにこれもわかりやすいですね。
はそねゅ様
元曲:マルティーニの「愛の喜びは」
プレスリーの「愛さずにはいられない」の冒頭に結構似ている.
「愛の喜び」といわれると、ラフマニノフの方を思い浮かべてしまいます(^_^;)
匿名希望様
元曲:ブラームス交響曲第3番第3楽章
「くーらいー、おーじさん、くーらいー、おーじさん」と聞こえる話は、有名ですか?
いえ、僕は初めて聞きました。これは「おーばさん」じゃまずいんですかねぇ(笑)
ほにゃ様
元曲:子供の領分〜コリウォッグのケークウォーク
小学校の教科書にのっていた「いろんな木の実」実がーなる実がーなるー実がーなるんだーよーというのは、引用なのでしょうか
教科書にものってるとはびっくりですね。
ピアノ雑談コーナーに戻る