<バラスケ挑戦記 第5章>

                 〜人は思いこみだけでどこまで弾けるのか?〜

                   LAST UPDATE 1997/05/26

        〜 第5章  スケルツォ第1番 ロ短調 作品20 〜

<演奏歴>
◎:練習開始
☆:定期演奏会での演奏
*:それ以外での演奏

      ス1
大1 1月 ◎
   2月 |
   3月 |
大2 4月 |
   5月 |
   6月 ☆
   7月 |
   8月 |
   9月 |
  10月 |
  11月 * 大学祭
  12月 |
   1月 |
   2月 |
   3月 |
大3 4月 |
   5月 * 新歓合宿
   6月 |
   7月 |
   8月 |
   9月 |
  10月 |
  11月 * 大学祭
  12月 |
   1月 |
   2月 |
   3月 |
大4 4月 |
   5月 |
   6月 |
   7月 |
   8月 |
   9月 |
  10月 |
  11月 |
  12月 |
   1月 |
   2月 |
   3月 |
院1 4月 * FCLAピアノオフ
   5月 |
   6月 |
   7月 |
   8月 |
   9月 |
  10月 |
  11月 |
  12月 |
   1月 |
   2月 |
   3月 |
院2 4月 |
   5月 |
   6月 |
   7月
   8月
   9月
  10月
  11月
  12月
   1月
   2月
   3月

 一口に人前で弾くといっても実は心理的にいろいろ違いがあります。僕にとっては定期演奏会での演奏とそれ以外の場での演奏とでは意気込み的にもまた違ったものになるし、同類にしたくなかったので☆と*に分けて書いてあります。

  <選曲へのいきさつ>
 大学一年の12月・・・バラスケの魅力にすっかり取り憑かれた僕は早速計画に取り組み始めたわけですが、最初にどの曲をやるかというのは非常に大きな問題でした。「始め良ければ終わり良し」とはよくいいますが、最初の選曲からして間違ってしまうと企画倒れに終わってしまう可能性大です。取りあえず大学2年の6月に最初の定期演奏会がある為、残り半年で何とかしなくてはいけないわけですから。

 またうちのサークルのシステム上、定演は年2回しかないなので、大学4年までには残り通算6回しか定演に出られないわけです。ということは必然的に8曲中2曲は弾けない事になってしまうのです。

 まあ今までの連載を見た限りでは、僕自身は「バラ1を是非やりたい!」という考えもあったのですが、仮にプロジェクトが軌道に乗ったとしてバラ1を大学2年に弾くのと大学4年に弾くのとでは、やはりキャリアが積まれる訳ですから絶対後者の方が良い演奏が出来る筈だと判断しました。思い入れの強さの為に・・・敢えて後で弾こうと思ったのです。

 そこで、バラ1以外の曲を選び始めたわけですが、第一印象で一番「かっこいいなぁ!」と思った曲は実はこのスケルツォ1番だったのです。この時期はとにかく内容の豊かさとか、表現とかそんなのは全く無関係で、とにかくフィーリングで「かっこいいこと!」が全てでしたから。(^^; 特に冒頭の印象は強烈だったし、また同じ主題が何度も出てくるので覚えやすかったこともあります。

 また先輩に話を聞いたところ、スケ1はバラ&スケの中では比較的やさしい方だとの話だったので、この曲を最初にやろうと決めました。

  <好きな所>
 この曲はパターン的にはわかりやすい曲です。69小節目に実は繰り返し記号があって(なんと繰り返し記号があるのはバラ&スケ8曲中これだけ!!)、実際の演奏ではこの繰り返しを無しで弾く場合もあるそうです。で、ここまでをAとすると全体は・・

          A A B A B A C A B A D
            ↑繰り返し

のような形に大体なっています。Aの前半とBは音が目まぐるしく飛び回ります。Aの後半とCは比較的ゆっくりな所ですが表現的には結構むずかしいらしいです。

で・・・僕が好きな所はDです。特に570小節からの左手です。ここは音を拾うだけなら簡単なので、知らない人は左手だけちょっとさらってみてください。和声とかの知識がないもんでよくわかりませんが、なんかこう・・・どんどん急かされながら盛り上がっていくような感じのところは弾いててワクワクしてきます。

後は中間部のゆったりとしたCですね。ここが好きだという人は結構良く聞きます。327〜328なんてのはいかにも涙を誘うようでいい感じなんですよね。それと385小節の突然のffは、前がゆっくり静かにで来ているだけに、知らない人の前で演奏している時なんかは、驚かせて小気味良いです。フフッ (なんて不純な動機だー)

  <難しかった所>
(1)これで果たしてあってるのー???
この曲は、Cは譜読みはちょっと面倒だけど、そんなに難しくないし、はっきりいってABさえできちゃえば8割方できたも同然なんですよね。で・・・やっぱり苦労したのはABです。試しに9〜11小節ぐらいをちょっとさらってみて下さい。どうです?なんだか不協和音ばっかでなんだかわけわかりませんよね。

この曲の難しさは「ある程度早く弾けるようにならないと、自分がどこを弾いてるのか見当がつかない」所だと思います。AもそうですがBの94小節から先なんて、相当弾きこなしてスピードが早くなるまで、一体これがどうやって本物の演奏を聞いたように聞こえるようになるのか?ときっと思うことでしょう。

さてここで、おそらく多くの人が初めて曲をさらうとき・・・

           「その曲をまずしっかり耳に定着させる」
そして
     「弾きながらその音が耳で覚えた音と合っているかどうか確かめる」

ということを無意識に取っているのではないでしょうか? だからこそ、さらってて音を外したら「何かこの音はずしたぞ」と楽譜を見直す訳ですよね。でもこのABに関してはとにかく模範での演奏通りいっているかどうかがよくわからないわけですから、今弾いた音が外しているのかあっているかどうかも疑わしい・・・  だから譜読みに関しては他の8曲の中でも1・2を争うほど難しいと思っています。とにかくABに関しては、それこそ何回も何回も繰り返し練習しました。相当キツかったことは今でもはっきりと覚えています。この時の苦労があったからこそ後々の木枯しのエチュードなどの譜読みができたのかもしれません。

2)印刷ミスじゃないのー?
さてABは慣れてしまえばそれほどでもなく、あとはコーダのDですね。Dで一番難しいと思ったのは、601小節からの右手の部分です。ここは未だに苦労してます。2度ならば楽なんですけれど、4・5の指で3度(でいいんですよね)の和音を弾くというのは非常に音を外しやすくて・・・(--;

指使いで最初びっくりしたのは570小節の右手の最初の2音。初め見たとき絶対印刷ミスだと思って先輩に思わず「これミスですよね?」と聞いてしまいました。だってふつー右手で、ファ→ファ#と弾こうとするなら1→2の指使いで弾くと思いませんか? まさか2→1だなんて・・・まぁ今となっては当たり前に感じていますけど。

  <疲れた所>
この曲はなんというか手のでかい人向けというか・・・あちこちで1オクターブ以上音が飛ぶ(特にB)所があるので、手の小さい人は相当辛いでしょう。8曲中の最初の曲から僕の手がでかい(最高10度ぐらいまではがんばって届く)ことの恩恵を十分に受けることが出来たわけです。でも疲労度に関しては、途中に結構ゆっくりな部分がいくつも混ざっているので、全体を通して弾く分にはそんなに疲れませんでした。

  <本番の演奏>
 今から思えば・・・この頃が一番に真面目に練習していのかも知れません。自分に取って初めてのピアノの演奏会・・・しかもスケルツォ1番という大曲をやる・・・というように、相当のプレッシャーがかかってました。

最初、定演でスケ1をやりますと言ったときは「うそだろー」とさんざん言われてしまいましたが、自分にはっぱをかけるため、「きちんと練習します」と”宣言”をして、自分を追い込んだのです。

当初、演奏が終わった直後はなんで練習ではなかなかうまくいってたのに、練習通りにいかなかったのだろう??  とやっぱり悩みましたが、2回、3回と定演に出るうちに次第にこのスケ1の時の「練習と本番」とのギャップはまだ少ない方だと次第に実感するようになってきました。ということで、今の時点の自己評価では

          ◎ スケルツォ第1番 ロ短調 作品20  <8>

ぐらいです。

                 〜 終わり 〜

おまけの名言集

『指全体が歌わなくてはいけない。指一本一本が歌手なのです。』 フレデリック・ショパン


前章を読む   次章を読む   ピアノ雑談ルームに戻る


ご意見・ご感想は伝言板へどうぞ。