<バラスケ挑戦記 第6章>

                 〜人は思いこみだけでどこまで弾けるのか?〜

                   LAST UPDATE 1997/05/26

        〜 第6章  バラード第2番 ヘ長調 作品38 〜

<演奏歴>
◎:練習開始
☆:定期演奏会での演奏
*:それ以外での演奏

      ス1 バ2
大1 1月 ◎
   2月 |
   3月 |
大2 4月 |
   5月 |  ◎
   6月 ☆  |
   7月 |  |
   8月 |  |
   9月 |  |
  10月 |  |
  11月 *  * 大学祭
  12月 |  ☆
   1月 |  |
   2月 |  |
   3月 |  |
大3 4月 |  |
   5月 *  | 新歓合宿
   6月 |  |
   7月 |  |
   8月 |  |
   9月 |  |
  10月 |  |
  11月 *  | 大学祭(バラ1・3スケ1・3)
  12月 |  |
   1月 |  |
   2月 |  |
   3月 |  |
大4 4月 |  |
   5月 |  |
   6月 |  * 新歓合宿
   7月 |  |
   8月 |  |
   9月 |  |
  10月 |  |
  11月 |  * 大学祭(バラード全曲)
  12月 |  |
   1月 |  |
   2月 |  |
   3月 |  |
院1 4月 *  | FCLAピアノオフ
   5月 |  |
   6月 |  |
   7月 |  |
   8月 |  |
   9月 |  |
  10月 |  |
  11月 |  |
  12月 |  |
   1月 |  |
   2月 |  |
   3月 |  |
院2 4月 |  |
   5月 |  |
   6月 |  |
   7月
   8月
   9月
  10月
  11月
  12月
   1月
   2月
   3月

  <選曲へのいきさつ>
 この曲を練習し始めた理由は、実は今考えてみると非常に偶然です。6月の定演が終わる頃に、もう12月の定演で誰がどんな曲をやるらしいという噂がいくつかあって、もしかするとバラード全曲がそろってしまうのではないか??という話が持ち上がっていました。で、あと一人バラード2番を弾く人だけがいなかったのです。

 ご存知の人はいるとは思いますが、’94秋のFCLAピアノオフでもバラード1番・3番・4番を弾く人はいたんだけれども2番を弾いてくれる人がみつからないという事態がありました。結局ピアノオフではぎりぎりで4人揃ったわけですが、なにか

           「バラード2番は他の7曲に比べて人気が低い」

というのはあるんだろうか・・・。

そういえば’94年に行われた、日本ショパン協会主催の「ショパンコンクール派遣オーディション」予選で、バラードを弾く課題があったそうですが、聞きに行った人の話によれば多くの人が4番を選び、1番と3番が数名、2番は皆無だったそうです。また普通の演奏会とかでも、バラード2番が単独で演奏される事はあまりないような気もします。その辺の所はどうなんでしょう。。。可哀そうなバラ2・・・(と言いつつ自分もあんまり人前で弾いてない・・(^^; )

それはさておいて、バラ2を弾く人がいなさそうだったので「よし、いっちょやってみるか」と取り組んでみたのがきっかけだったのです。この時は結局1番を弾く人が都合が悪くなって曲を変えてしまったので、12月の定演ではバラード全曲はそろいませんでしたが。もしバラードが揃いそうとかの話がなかったら、バラ2を弾かないどころかプロジェクトが途中で挫折していた可能性さえもあります(このころはベートーベンの悲愴とかもさらっていたし)。

  <好きな所>
 まあ169小節からの最後のAgitatoからも確かに面白いですが・・・私は敢えてそこの前の165・166小節が好きです。いかにも「さあ、いよいよクライマックスに入るぞ〜、いくぞいくぞいくぞ!」「ほらもっともっと引っ張れ引っ張れー」と、練習の時なんかはここのトリルを4小節ぐらい引っ張って弾いたりしてました。車で、セカンドギアで60Km/時ぐらいまで引っ張ってからトップに入れるような・・(^^;

  <難しかった所>
この曲は大体の構成上は
              A B A B C

となっています。Aはゆっくりとした(眠くなるような?!)ペースで、難易度も低めなので、知っている人ならば初見でも十分弾けてしまうでしょう。問題はBのプレスト・コン・フォーコです。右手が下降、左手が上昇という組み合わせに強弱のコントラストが素晴らしい響きを見せてくれるわけですが、けっこう音も飛ぶのでなかなかうまくは・・・。最後のCの迫力もなかなか味があって良いですが、意外と音は取り易かったです。とにもかくにもフラットがたったの一つでしたしね。

 (1)スピード
BとCの部分のスピードの出し方が非常に難しいのではないかと思います。Aがゆっくりなだけに、BCを早く弾かなかったらそれこそ観客にとってつまらないのではないかと。スピードを保つと共に音の正確さもださなくてはいけないと言う点ではこの曲は勉強になりました。またCの部分はほとんどが左手の8分音符和音に対して右手の16分音符和音2回という「基本中の基本パターン」です。だからどっちの手が早くなったり遅くなったりすると、バラバラになったところがすぐわかってしまいます。

 (2)面白く弾く
前回のスケルツォ1番も繰り返しの多い曲でしたが、この曲はスケ1と違ってスローモーな部分の繰り返しがあるので、とにかく観客に取ってつまらない曲になりがちなんですよね。右手の上声部のメロディをはっきりだし、メリハリをつけて弾かなきゃいけないんだなぁということが・・・最近わかってきました。(^^; モウオソイッテ

(3)ショパンの装飾音
19小節の右手の3つ目の音は、僕は楽譜上ではどう見ていたかというと

     「c-e-aの和音にbの装飾音がかかり、この4つ全体にグリッサンド」

があるように見えたのでずっと「b-aec」の様に装飾音+和音のつもりで弾いてしまいました。でもいろいろ話を聞いてみるとそうではなくて

    「bの装飾音は実はc-e-aにかかっているのではなく、aのみかかっている」

ようですね。だからcebaの順にグリッサンドで弾くのが正解でした。なんだか昔やった漢文の読み方の返り点とかレ点とかを思い出してしまいましたが、バラ1の2ページ目とかでも同様の弾き方の所がありました。

  <疲れた所>
実はこの曲をやる際、悪癖をなおすのにとーーーーっても苦労しました。この曲は左手にオクターブが多く、その為左手がすごい疲れてしまったのです。その時いろいろ直されたのがオクターブの押さえ方でした。

僕の場合なぜか小指の第一関節を曲げる事ができるのです。えっ? そんなの当たり前だって?? いえいえ。正確には

  「第二関節を伸ばしたままで第一関節のみを自分の意志で曲げることができる」

のです。これって意外と出来る人が少ないんですけど、このためオクターブを弾くときにいつも小指を横から見ると

             1−−−−2−−−−−−−−−
            /
−−−−−−−−−−−−−−−−
                |
     鍵盤         |

こんな感じになってしまったのでした。後輩に「先輩の小指、なんだか面白ーい」とか言われた事も・・・。でもって、これで練習していると第一関節にすごい負担がかかり、そのうちに指が元に戻らなくなる・・・すなわち力を入れてない状態でも、勝手に第一関節だけが曲がっている状態に(これって結構コワイんですよ)なってしまうのでした。ユビヲマッスグニデキナイィー!

直そうと思ったのが本番の2週間か3週間ぐらい前だったかな・・・とりあえず指が痛くて練習できないのに困ってしまったので、無理を承知でゆっくり弾くところからやりなおしました。やはり基礎をしっかりやってなかったことと、自分一人の練習ばかりで人に見てもらわなかったのが原因だったのでしょう。厳密には今でも指が疲れたり、難しい部分を弾くと、この癖がでてくることもあります。これを必死で直した後、今までやってきたスケ1その他全部の曲でもこの癖を直す必要があったため、大変な時間を費やしてしまいました。

  <本番の演奏>
はっきりいってこの時の演奏は失敗でした。スケ1に比べて練習時間が少なかったかと言われればそんなに違いはなかった・・・しかし、ある一つの考えが心の中に浮かんでしまったのです。それは・・・

   「こ の 曲 は 他 の バ ラ ス ケ に 比 べ れ ば
    そ ん な に 難 し く は な い と い う 油 断」

です。スピードの点を除けばこの曲はバラ&スケ8曲中最も音も取り易いし、譜読みもしやすいでしょうが、かえってそのために油断が生じてしまったのです。スケ1を練習していたときの、あの真剣さが、ひたむきさが、チャレンジャー精神が、欠けていたのです。「何事も全力であれ!」とはよくいいますが、今となっては後悔ばかりが残ってしまいました。この時の録音テープはちゃんと今でも残してあり、油断が生じて定演の練習に身が入らなくなりそうな時にはこれを聞いて自分を「戒め」ています。ということで今では

        ◎ バラード第2番 ヘ長調 作品38  <6>

です。

                 〜 終わり 〜

おまけの名言集
『装飾音を出すには全ての音の価値を出すこと』


前章を読む   次章を読む   ピアノ雑談ルームに戻る


ご意見・ご感想は伝言板へどうぞ。