<バラスケ挑戦記 第7章>

                 〜人は思いこみだけでどこまで弾けるのか?〜

                   LAST UPDATE 1997/05/26

        〜 第7章  スケルツォ第3番 嬰ハ短調 作品39 〜

<演奏歴>
◎:練習開始
☆:定期演奏会での演奏
*:それ以外での演奏

      ス1 バ2 ス3
大1 1月 ◎
   2月 |
   3月 |
大2 4月 |
   5月 |  ◎
   6月 ☆  |
   7月 |  |
   8月 |  |
   9月 |  |
  10月 |  |
  11月 *  * 大学祭(ショパンアルバム)
  12月 |  ☆
   1月 |  |  ◎
   2月 |  |  |
   3月 |  |  |
大3 4月 |  |  |
   5月 *  |  | 新歓合宿
   6月 |  |  ☆
   7月 |  |  |
   8月 |  |  |
   9月 |  |  |
  10月 |  |  |
  11月 *  |  * 大学祭(バラ1・3スケ1・3)
  12月 |  |  |
   1月 |  |  |
   2月 |  |  |
   3月 |  |  |
大4 4月 |  |  |
   5月 |  |  |
   6月 |  *  | 新歓合宿
   7月 |  |  |
   8月 |  |  |
   9月 |  |  |
  10月 |  |  |
  11月 |  *  | 大学祭(バラード全曲)
  12月 |  |  |
   1月 |  |  |
   2月 |  |  |
   3月 |  |  |
院1 4月 *  |  | FCLAピアノオフ
   5月 |  |  |
   6月 |  |  |
   7月 |  |  |
   8月 |  |  |
   9月 |  |  |
  10月 |  |  |
  11月 |  |  |
  12月 |  |  |
   1月 |  |  |
   2月 |  |  |
   3月 |  |  |
院2 4月 |  |  |
   5月 |  |  |
   6月 |  |  |
   7月
   8月
   9月
  10月
  11月
  12月
   1月
   2月
   3月

  <選曲へのいきさつ>
この曲は僕が定演に出て3回目の曲です。前回のバラ2であまり良い結果を出せなかったので、今度は頑張ろうと思ったのですが・・・

実際この時は一番選曲に迷ったときでした。バラ3とスケ3のどっちをやるかで結構ギリギリまで考えていて、最終決断をした時は3月ぐらいでしたから。決断の遅さは最後まで尾を引いてしまいました。

というのも、これもまたCDの影響が・・・(^^; このころ買った「ピアノライブラリー」とかいうCDがあり(僕はめったにCDを買わない人なんですが)、これには「ラ・カンパネラ」「ため息」「水の反映」「ハンガリー狂詩曲2番」などの名だたる難曲がはいっており、特にこの狂詩曲2番にすっかりとりこにされてしまったのでした。

「一応バラードもスケルツォも弾いたし、この曲だってできるに違いない。いやどんな曲だろうとやって時間さえ費やせば出来ないはずがない。所詮ピアノは次に弾く音を指に覚えさせていく、条件反射の延長なんだから。」と勝手に思い、かなり長い間さらっていました。

サークルに入ってというものの、手を付けてきた曲はほぼ人前で弾き、失敗したことはあっても練習してきた曲は一度は人前で弾いてきた僕ですが、とうとう最初の挫折を味わったのが、この曲になってしまいました。なにせちっとも上達しないし指がなかなか覚えてくれないのですから。バラスケとの上達進度の余りの違いに、「あぁ、この曲は今の僕がやるにはふさわしくない曲なんだなぁ」と納得。もうリストは封印しよう。しかし何時の日か、いつか必ずきっとリストの難しそうな曲を(コンソレーションなどのゆっくりな曲ではなく)人前で弾いてみせると心に固く誓ったのでした。

今から思えばこれも神がかり的だったのかもしれません。この時もし狂詩曲2番をやっていたら、バラスケ計画は途中で終わってしまったでしょうから。(得てしてこういう計画ものは、ある程度軌道に乗るまでが大変で、もう進んでしまったら周囲の影響もあるし、降りるわけにはいかなくなってしまうものです)

  <好きな所>
これは何が何と言っても最後のcon fuocoでしょう。とにかくここが弾きたいが為にこの曲を選んだようなものですから。ここさえ弾ければ他はどうでも・・・(良くないですよね(^^;)。バラスケの中で好きな部分を挙げろと言われたらここは1・2を争うぐらい好きです。

旋律が好きというのもあるけれど、練習していてもそんなに難しくなかったというのもあります。他のバラスケのコーダやcon fuocoもたしかに感動する部分は多いですが、いかんせん難しいので・・・、指の動きに意識が集中してしまって、なかなか弾いてて感動している余裕がないというんでしょうか。

その点から言えばスケ3のcon fuocoは弾いていて「ああ・・・幸せ・・・」といった気分に心地よく浸ることの出来る曲だったのでした。

  <難しかった所>
ということで、私が一番難しいんじゃないかと思ったのは57小節からの部分で、特に75小節からの

           「音を押さえつつ残りの指でスタッカートを弾く」

という所でした。どうもこうのが私は苦手でして・・・。あとCDとかと比べて一番ギャップを感じたのは中間部のキラキラと空から星が降ってくるような(なんとなくわかりますよね)所(159小節〜)です。あそこをpでうまく弾けるとすっばらしいー!・・・んですけれど。(^^;

最初は例によって自己流の指使いでドタバタ弾いていたんですが、この時はさすがに指がもつれまくってしまい、楽譜の運指通りにしたらとってもうまくいくようになり、感動した覚えがあります。それとここの部分はなんというか・・・いつの間にか忘れてしまうというんでしょうか。

皆さんは本番前の1週間前とか2週間前とかの時期に今まで全然ノーマークで弾けてた所がいつの間にか弾けなくなっている・・・という経験はありますか?? いつも難しい部分や苦手な部分を集中的に練習しているとよく他の所が弾けなくなっていて、たまに先輩とかに見てもらった時

「ちょっとそこ片手で弾いてみな」

とか言われて「なんだぁ、ばかにしないでくださいよぉ。こんな所全然余裕ですよぉ」とか思いながらいざやってみると全然うまくいかず、思わず苦笑いをしてしまうという事がよくありました。(^^;

  <疲れた所>
これもやっぱり、当然というか例のオクターブでガシガシ音を刻む所ですかね。25小節から後のパターンです。この後には先ほどの私が難しいと思っているところが控えていますし、どうしても音を外せない所です。この時はほんとに、オクターブを1−4の指で弾ける自分の手の大きさに助かったなぁといったとこです。全部1−5の指で弾いていたらとても小指がもたないし、特に白鍵黒鍵間のオクターブの移動は小指と薬指を使ったほうが全然らくちんですから。

  <楽譜が納得いかないところ>
何だか妙な項目を作ってしまいましたが(^^;)、何か変だなと思ったのは・・・594小節の4つめのB音。前後のパターンを比べてみて、「どうしてG音じゃないんだー」とさんざん文句をつけた挙げ句、結局今でもG音で弾いちゃっています。全音の楽譜を持っている皆さん、変だと思いませんか? ちょっと見てみて下さい。

  <本番の演奏>
実はこの時の定演の演奏で初めて、大きな「弾き直し」をしてしまいました。それはどこかというと、小節でいうならば

128、129、114、115、116、アッヤバイ(>_<)、130、131・・・

この時初めて気付いた事・・・それは「僕は弾き直しをしない派だったのか」

ということだったのです。固定観念というのは恐ろしいもので、序章でも触れましたが小学校で歌の伴奏をしていたときに学校の先生に言い含められていた事・・・それは「多少音は外してもいいから、弾き直しだけは絶対やめてね。歌がずれちゃうから」この言葉が心のどこかに残っていたのでしょう・・・それ以来ずうーっと「弾き直しをするぐらいなら音を外した方がいい」というのがやはりどこかにあったのだと思います。

間違えるのはあまり良くないことでしょうけれども、音を外した場合、皆さんはどっちのタイプにより近いですか・・・? 弾き直しをする方でしょうか。それとも外したままそのまま行ってしまう方ですか? まあ間違いの程度にもよりますけれど。

弾き直しをした場合は・・・
☆テンポがずれるので、およそその曲をよく知らない人でも間違いをしたことに気付か
 れてしまうが、そのリスクを伴いつつ調子を取り返す事ができる。

音を外したまま行ってしまう場合は・・・
☆テンポがずれないので、間違えてもその曲を知らない人には気付かれない可能性もあ
 る。有名な奴は無理ですけど(^o^;)。その代わりそのまま調子を取り返す事ができず
 にさらに新たなミスを生む可能性もあり、最悪止まる可能性も。

うーん。僕としてはやっぱり弾き直しはねえ・・・。ということで、

        ◎ スケルツォ第3番 嬰ハ短調 作品39  <7>

でした。

                 〜 終わり 〜


前章を読む   次章を読む   ピアノ雑談ルームに戻る


ご意見・ご感想は伝言板へどうぞ。